Xperia 10 II(エクスペリア テン マークツー)はスペックと価格を下げたミドルスペックスマホで、「Xperia PRO」はデジタル一眼カメラと組み合わせて使う事が想定されたプロ仕様モデル、「Xperia 1 II」は高スペックなフラッグシップモデルですね。 SIMフリー版「Xperia 10 II XQ-AU42」が10月1日にMVNO各社から発売されます。, Xperia 10 IIは、約6.0インチ有機ELディスプレイのミドルレンジのスマートフォン。国内では、ワイモバイルから5月下旬、ドコモとauから6月に発売されています。, キャリア版は、対応するネットワークバンドが各キャリアに最適化されているため、SIMロック解除しても他のキャリアで使うのは困難ですが、新たに発売されるSIMフリー版は、国内キャリアのネットワークバンドに対応しているためキャリアを選ばず使えます。, LTE: Band 1,3,4,5,8,12,18,19,21,28,38,39,41 Xperia 5 IIの価格. 先日の情報からも、auより「Xperia 10II」が発売されましたが、ドコモ版に関しては、ようやく予約が開始しましたがいまだ発売日は明らかになっていません。詳細は「一足早く。auが「Xperia 10II」と「Galaxy S20+」を6月4日に発売へ」をご参照下さい。, 一方で先日には「Xperia 10II」の新機能であるナイトモードを試してみたので「「Xperia 10II」。新機能「ナイトモード」を試したけど正直微妙だった」をご参照下さい。さて今回「Xperia 10II」と迷うなら「Xperia 5」をおすすめしたい理由について簡単にまとめたいと思います。, 2020年に登場した「Xperia 1II」や「Xperia L4」に「Xperia 10II」と基本共通のデザインを採用しています。本体背面左端に垂直型のカメラデザインを採用。ただこのデザインは2019年に発売された「Xperia 5」ですでに採用されています。, 手持ちにある機種はどちらもブルーとなっており、さらにバックパネルは共通してガラスを採用していますが、「Xperia 5」の方が光沢感が強めです。, 光の反射具合によって、「Xperia 5」は雰囲気がかなり変わるので非常にオシャレにかんじます。また「Xperia 10II」と異なりサイドフレームの質感も統一されており、全体的にみても「Xperia 5」の方が高級感があるデザインを採用しています。, 本体サイズに関してはほとんど一緒。ただ「Xperia 5」の方が僅かに横幅がスリムです。重さに関しては持ち比べをしてみても「Xperia 10II」の方が明らかに軽い。ただデザイン性の差からも、その軽さが安っぽさに繋がっているように感じてしまいます。, ディスプレイにおいて地味な大きな差となっているのがクリエイターモードに対応しているかどうか。, ディスプレイのスペックを比較するとほとんど差がありません。だからこそ差が出てくるのはハード面ではなくソフト面です。実際に「Xperia 1」や「Xperia 1II」などクリエイターモードに対応している機種を使っていると、その良さに気が付きにくいです。, ただ「Xperia 5」や「Xperia 10II」とほぼスペックが同じ機種で比較してみると、その差が顕著に出ます。もちろん普段使う上ではその差はわかりません。ただ動画などコンテンツを消費する時になるとはっきり分かります。やはり「Xperia 5」の方がより深みの色合いで、より臨場感を感じます。, スマホって毎日使うものだからこそ、個人的にはカメラやディスプレイも気になりますが、それ以上に動作性を気にします。何か調べ物をしたい時に動きが遅かったらイライラします。上記の画像は「Xperia 5」のベンチマークで、「Xperia 10II」は約15万点くらいです。, もちろん「Xperia 5」を他のAndroid機種と比較してしまうと、決してスペックに優れているわけではありません。「Xperia 10II」と比較しても、ハイエンドとミドルレンジの差があるとはいえ、基礎的な面では割と近いものを感じます。, ただアプリを開く/アプリを閉じる/ホーム画面に戻るなど、日常最も使う動作において、「Xperia 5」と「Xperia 10II」では地味に差があります。自分はこの僅かな差が非常に気になります。「Xperia 10II」のSoCが非力であることが問題なのですが、「Xperia 5」はストレスなく使うことができます。, ちなみに指紋認証ですが、認証速度に認証精度とそこまで差がないように感じます。ただ自分の手持ちにある「Xperia 10II」は指紋認証が全く反応しなくなる時があります。なので強いて言うなら「Xperia 5」の方がストレスなく使うことができます。, 「Xperia 10II」はハイレゾにLDACを搭載した上でイヤホンジャックを搭載していることがある意味アドバンテージですが、残念なのがスピーカー。「Xperia 5」のようにDolby Atmosに対応していないのは仕方ないとしても、下部スピーカーがUSB-Cの奥にあります。, 両機種ともワイヤレス充電に対応していないことからも有線充電をするしかありませんが、充電しながら音楽や動画を再生すると、結局のところ充電ケーブルで塞がっている状態なので音が篭ります。そして音量的にもそもそも大きくないです。, なのでゲームをやる時や動画を見る時などはワイヤレスイヤホンやイヤホンで接続してやった方がいいです。, 使った印象としてはそこまで大きなさを実感することはありませんが、「Xperia 5」の方が小型バッテリーを搭載した上で、さらにハイエンド向けのCPUを搭載しているにも関わらず「Xperia 5」の方が電池持ちが優秀です。, 詳細は「「Xperia 5」が優秀すぎる。「Xperia 10II」のバッテリーテスト「公開」」をご参照下さい。「Xperia 10II」の方が電池持ちが良くてもおかしくない条件が揃っているのに「Xperia 5」の方が優秀です。少しでも電池持ちがいい機種がいいなら「Xperia 5」の方がおすすめになります。, 通常撮影の場合そこまで大きな差があるようには感じません。ただシャッターボタンをおしてから保存されるまでのタイムラグが「Xperia 10II」では結構あり、どうしてもシャッターボタンを押してから手ブレが発生してしまう時があります。, また「Xperia 10II」の方がちょっと色合いが濃い目に感じるのはきのせいでしょうか。, シャッターボタンをおしてから保存されるまでのタイムラグが、ポートレートモード撮影に切り替えると、「Xperia 10II」の場合さらにひどくなります。, なのでピンボケする可能性がかなり高くなり、さらにポートレートモードの精度自体もかなり甘いです。上記の作例のように風がある日の植物の撮影は難しいです。, 画質自体はそこまで差が変わらないのですが、「Xperia 10II」に関しては、1倍以上になると色合いが大きく異なるんですよね。, また動画に関してはYouTubeで比較動画を公開しているのでそちらでご確認いただけると幸いです。, 「Xperia 10II」がドコモで最安値として約4万2000円。auが約5万円で、ワイモバイルが約5万4000円となっています。, 一方で「Xperia 5」に関してはドコモ/au/SoftBankから発売されており、キャンペーンのタイミングであれば7万円程度で購入できることもあります。価格差が2万円程度しかないのであれば「Xperia 5」をおすすめします。, やはり「Xperia 5」の方がトータル的に満足度高い。もっと価格差があるのであれば悩みどころですが、そこまで価格差がないからこそ「Xperia 5」をおすすめします。, (例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合, Galaxy/Xperia/Huawei/PixelなどAndroid機種を中心に、ブログで伝えられない機種の魅力をYouTubeを通して伝えていきたいと思います。 2020年開始予定。ぜひチャンネル登録よろしくお願い致します。, 一足早く。auが「Xperia 10II」と「Galaxy S20+」を6月4日に発売へ, 「Xperia 5」が優秀すぎる。「Xperia 10II」のバッテリーテスト「公開」, 「Xperia 10II」と迷うなら。「Xperia 5」をオススメしたい5つの理由, Xperia/Galaxy/iPhone。2020年秋冬モデルおすすめ機種「BEST 5」, 価格/サイズ感も似ている。「Xperia 5II/iPhone 12 Pro」おすすめ6つの選び方, 「Xperia」も「Pixel」も。2021年に登場する機種は大幅に値上げになる可能性, モデル番号一覧が判明?「Xperia 5II」はSoftBankから発売されない可能性, 早くも開発は最終段階。「Xperia 1II」と「Xperia 5II」へのAndroid11へのアップデートは去年より早い?, 生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!. Copyright© Sony Xperiaの話題とか , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. Xperia(エクスペリア)をランキング形式でご紹介。メーカーや機能、スペックを指定して人気のスマホが探せます。大手キャリア・MVNOで契約した場合の月々のお支払い目安やSIMフリーの端末価格で比較・ …
ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia 5 II SOG02 auの最安値を見つけよう!全国各地のお店の価格情報がリアルタイムにわかるのは価格.comならでは。製品レビューやクチコミもあります。 ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia 10 II SO-41A docomoの最安値を見つけよう!全国各地のお店の価格情報がリアルタイムにわかるのは価格.comならでは。製品レビューやクチコミもあります。 価格差が2万円程度しかないのであれば「Xperia 5」をおすすめします。 やはり「Xperia 5」の方がトータル的に満足度高い。もっと価格差があるのであれば悩みどころですが、そこまで価格差がないからこそ「Xperia 5」をおすすめします。
価格は約35,000円もXperia 5が高いです。 一見、Xperia 10 Ⅱの方が良さそうに見えますが、スマホを2年周期で買い替えたい方はXperia 5がおすすめ。 Xperia 5はスマホおかえしプログラムの対象機種になっているので、2年後に返却すれば実質51,274円となります。 Xperiaシリーズの「Xperia 10 Ⅱ」と「Xperia 5」の違いを比較しました。ハイエンドモデルとミドルレンジモデルなので最も大きな違いはSoCや通信速度となりますが、その他にもカメラやバッテリーなどに違いがあります。 Xperia 10 IIは通話もデータもLTEを利用するau VoLTE SIMで必須となるバンドに対応していないので非対応です。 Xperia 10 IIの特徴ピックアップ! コンパクトでシンプルデザイン!カラーは4色 Xperia 10 IIはとてもスリムなボディでシンプル! ヨーロッパ価格:899ユーロ(約11.1万円) イギリス価格:799ポンド(約10.8万円) 気になるのは日本版Xperia 5 IIの価格。 これらの価格はいずれも税込みですが、これをそのまま日本円に換算しても参考にはなりません。 SIMフリー版「Xperia 10 II XQ-AU42」が10月1日にMVNO各社から発売されます。 Xperia 10 IIは、約6.0インチ有機ELディスプレイのミドルレンジのスマートフォン。国内では、ワイモバイルから5月下旬 … BܽA¤iÉæÁÄÍIð³ê½¨x¥¢û@ð²pūȢêâ. 3G: Band 1,4,5,6,8,19 Xperia 10 IIのau回線対応状況. Xperia 5は6.1インチにすることでより「 万人受けする」ハイエンドスマホ として登場しました。 同じ6インチ前後のスマホとしては後述するXperia 10やXperia 8が存在しますが、 有機EL液晶やSnapdragon 855を搭載している点が 差別化ポイント でした。 一括価格: 割引プログラム適応時の実質価格: ドコモ版Xperia 5 II: 99,000円: 66,000円: au版Xperia 5 II: 109,425円: 63,825円: SB版Xperia 5 II 月々のお支払い目安 月 5,685 円 ~ 12,505 円(全4プラン) ピタットプラン 4G LTE(1~7GB) GSM: 850MHz/900MHz/1.8GHz/1.9GHz, スペックは、約6.0インチ有機ELディスプレイ、Snapdragon 665、4GB/64GB、26mm/12MP/F2.0+16mm/8MP/F2.2+52mm/8MP/F2.4メインカメラ、8MP/F2.0フロントカメラ、3600mAh、おサイフケータイ、IP65/68など。基本的にキャリア版と変わりませんが、デュアルSIMに対応しています。色はブラックとホワイトの2色。キャリア版にあるミント、ブルーはありません。, 価格は、OCNモバイルONE(goo Simseller)が32,800円(税抜、以下同)、IIJmioが39,800円、nuro mobileが39,800円。, OCNモバイルONEは、10月1日~10月23日11時の期間、セール価格27,800円で販売されます。, IIJmioは、先着1000名にソニーストアで使える6,000円分のお買い物券が先着で貰えます(11月30日まで)。, nuro mobileは、購入特典として5,000円キャッシュバックおよび先着100名にソニーストアで使える6,000円分のお買い物券が先着で貰えます(11月30日まで)。また、9月25日~29日の予約で事務手数料3,000円→0円の特典があります。, ※ 各キャンペーンの詳細は、各MVNOの公式サイトで確認してください。プラン内容やキャンペーン情報はすべて各公式サイトの内容が正となります。, 今年2月に発表され海外で販売が開始された「Xperia 10 II」。国内でも発売日が続々と発表されています。 ワイモバイルは5月29日発売。価格は新規のプランSで税込41,760円、プランM/Rで3, 「Xperia 10 II」は、2020年2月に発表されたミッドレンジモデルのスマートフォン。 Xperiaのミッドレンジモデルとして初めて有機ELディスプレイ、トリプルレンズカメラを搭載。メインカメ, ワイモバイルからXperia最新のミッドレンジモデル「Xperia 10 II」が5月下旬以降に発売さえると発表がありました。ソフトバンクからハイエンドモデル「Xperia 1 II」の取扱がないこと, 台湾ソニー公式オンラインショップに、Xperiaの2020年新型ミッドレンジモデル「Xperia 10 II」が登場しました。 発売日は2020年5月20日、価格はNT$11,490(約41,200円, ETORENに「Xperia 1 II」「Xperia 10 II」の商品ページが登録されました。 「近日発売」となっていますが、ETORENでは、発売直前に商品ページが登録される傾向にあります。早い. 他キャリアから遅れること数週間。本日「ようやく」2020年秋冬モデル(正確には2020-2021冬春モデル)と発表したドコモ。, 一方、おそらくハイエンドでは主力機種になると思われる新型Xperia、Xperia 5 II。, 唯一ドコモ、au、ソフトバンク共通でリリースとなるこのXperiaですが、それぞれの価格については結構大きな差がでているようです。, キャリア間の価格の違いという点ではいつも通りドコモ .