PCIe4.0に対応しておりB450の後継機に当たります。 X570の一部の帯域がGen3の性能のままの内容で、ストレージやグラフィックボードはGen4に対応。 この辺りはPCIe4.0に対応しているグラフィックボードのRadeon5000シリーズとの相性が良さそうです。 ASUSのB550マザーボードは11製品全てが日本で発売予定。待望のWi-Fi搭載MicroATXマザーボードも2製品ラインナップするほか、ROG・TUF GAMINGシリーズの製品にはDrMOSが搭載されており、B450から大幅な性能アップがされている。また、ASUSのB450マザーボードにはアドレサブル対応のRGB LEDヘッダを搭載したモデルが存在しなかったのだが、B550では「PRIME B550M-K」を除く全てのモデルに搭載されており、ライティングを楽しみたい方にもおすすめしやすくなっている。, ASUSのB550最上位モデルはこの「ROG STRIX B550-E GAMING」だ。このマザーボードはB550で唯一NVIDIA SLIに対応している。基本的にSLIをする場合はX570マザーボードを選ぶ必要があるのだが、この製品に限りB550でもSLIをすることが可能だ。VRMは14+2フェーズで50A DrMOSを搭載しており、それを大型ヒートシンクを介して放熱する一般的な冷却機構となっている。ヒートパイプは通っていない。異常時に異常箇所を知らせてくれる7セグメントディスプレイやフロントType-Cヘッダなど、ハイエンドで一般的な装備もしっかり搭載している。リアI/OはUSB 2.0が4ポートとUSB 3.2 Gen2が3ポート(うち1ポートはType-C)、BIOS Flashbackボタン、Intel 2.5G LAN、DisplayPort、HDMI 2.1、2.4Gbpsの高速通信対応のWi-Fi 6、そしてオーディオ出力端子がある。オーディオ出力端子の1つに「Audio Type-C」があるのもこのマザーボードの特徴だ。安定性が高いUSB 2.0を4ポート搭載し、さらに高速なUSB 3.2 Gen2を3ポート搭載。代わりに5GbpsのUSB 3.2 Gen1を搭載していないという点は個人的にはかなり高評価である。「これを買っておけば間違いない」といえる、高性能で機能重視のマザーボードだ。, SLI非対応でVRMフェーズ数も若干削られた、「ROG STRIX B550-E GAMING」より1つ下のモデル。といっても12+2フェーズ 50A DrMOS採用の高性能なVRMを有しており、Intel 2.5G LANやWi-Fi 6なども健在。リアI/OはUSB 2.0が2ポートとUSB 3.2 Gen1が4ポート、USB 3.2 Gen2が2ポート(うち1ポートはType-C)、BIOS Flashbackボタン、DisplayPort、HDMI 2.1と、前述の通りのIntel 2.5G LAN、2.4Gbpsの高速通信対応のWi-Fi 6を備える。また、「ROG STRIX B550-E GAMING」では搭載されていたフロント用Type-Cヘッダは搭載されていない。スタンダードなゲーミングマザーボードとして人気になりそうだ。, 「ROG STRIX B550-F GAMING (WI-FI)」のWi-Fi非搭載モデル。無線機能の有無以外は同一仕様で、若干安価である。有線接続で使用するならこちらのWi-Fiなしモデルがおすすめだ。, 高耐久な設計が特徴のTUF GAMINGシリーズ ATXモデル。VRMは8+2フェーズでDrMOSを採用しており、大型のヒートシンクを備えている。M.2は2スロットあり、それに加えてWi-Fi増設用のM.2 2230も用意されている。M.2ヒートシンクはPCIe 3.0まで対応の下側のスロットのみについているが、このヒートシンクは上側のPCIe 4.0対応のM.2スロットに移動することもできるので、PCIe 4.0対応のSSDを使用する際も別途M.2ヒートシンクを購入する必要はない。オーディオはROG STRIXシリーズから若干ダウングレードされており、Realtek ALC1200ベースのものが搭載されている。リアI/Oはかなり充実しており、USB 2.0が2ポート、USB 3.2 Gen1が4ポート、USB 3.2 Gen2が2ポート(うち1ポートはType-C)と合計8ポートのUSBのほか、Realtek 2.5G LAN、DisplayPort、HDMI 2.1、BIOS Flashbackボタン、オーディオ出力端子(光端子あり)となっている。ちなみにこのマザーボードのI/Oパネルは一体型ではなく分離型だ。高性能で高耐久、拡張性も充分ということで、コストパフォーマンス重視のユーザーにはかなりおすすめできる。, 「TUF GAMING B550-PLUS」と同じ基板設計を採用しつつ一部機能等を省略した一般ユーザー向けモデル。VRMは8+2フェーズ。VRMの詳細については確認中だ。「TUF GAMING B550-PLUS」とはM.2ヒートシンクがない点、BIOS Flashbackボタンがない点、LANがRealtek RTL8125B(2.5Gbit LAN)ではなくRTL8111(1Gbit LAN)になっている点などで差別化が図られている。高い拡張性はそのままデザインはシンプルになっているので、ビジネス用途などにおすすめだ。, ASUSのB550 MicroATX最上位モデル。DrMOS採用で8+2フェーズの高性能なVRMと大型VRMヒートシンク、2スロットのM.2など充実した機能が特徴だ。2つのM.2のうち下側のスロット(PCIe 3.0まで対応)にはヒートシンクが搭載されている。CPU直結でPCIe 4.0対応の上側のスロットにはヒートシンクは搭載されていない。ATXモデルと違い、ヒートシンクを上側のスロットに移動することはできないようなので注意が必要だ。SATAポートは4ポートのみ搭載。このグレードの他社製品や前モデルである「TUF B450M-PLUS GAMING」では6ポート搭載しているためやや少なく感じてしまうが、近年はM.2 SSDが一般的になってきており、またTUF GAMINGシリーズはゲーマー向けの製品であるためHDDを大量に搭載するといった使い方をするユーザーはかなり少ないはずである。そのため、4ポートのみでも足りなくなるということはほぼないのではないだろうか。オーディオはRealtek ALC1200ベースのものが搭載されている。リアI/Oは配置は異なるものの搭載されているものはATXモデルと変わらず、USB 2.0が2ポート、USB 3.2 Gen1が4ポート、USB 3.2 Gen2が2ポート(うち1ポートはType-C)と合計8ポートのUSBのほか、高速2.4Gbps対応のWi-Fi 6、Realtek 2.5G LAN、DisplayPort、HDMI 2.1、BIOS Flashbackボタン、オーディオ出力端子(光端子あり)となっている。ちなみにこのマザーボードのI/Oパネルは一体型ではなく分離型だ。このような「高速Wi-FI搭載で高性能なMicroATXマザーボード」を待ち望んでいた方は多いのではないだろうか。, 「TUF GAMING B550M-PLUS (WI-FI)」のWi-Fi非搭載モデル。無線機能の有無以外は同一仕様で、若干安価である。有線接続で使用するならこちらのWi-Fiなしモデルがおすすめだ。, 2.4Gbps対応の高速Wi-Fiを搭載したMicroATXマザーボード。VRMはディスクリートMOSFET採用でフェーズ数は6+2。VRMヒートシンクは標準的なサイズで、Ryzen 9などVRMの発熱が大きくなるようなCPUと組み合わせて使用するのはあまりおすすめしない。M.2は2スロットあり、SATAは合計4ポート。ストレージ周りの拡張性は高いわけでも低いわけでもなく標準的だ。リアI/OはPS/2ポート、USB 6ポート、VGA、DVI-D、HDMI 2.1、Wi-Fi 6、Realtek 1Gbit LANを搭載。USBは全てType-Aで、USB 2.0は非搭載となっている。Wi-Fiを標準搭載しており映像出力端子も豊富なため、ビジネス用途におすすめだ。ただし、B550はRyzen 3000Gシリーズはサポートしないため、APUを使いたい場合はRyzen 4000Gシリーズまで待つ必要がある。, 「PRIME B550M-A (WI-FI)」のWi-Fi非搭載モデル。無線機能の有無以外は同一仕様で、若干安価である。有線接続で使用するならこちらのWi-Fiなしモデルがおすすめだ。, ASUSのB550マザーボードの中では最も安価な製品。VRMヒートシンクは省略されており、VRM性能自体もあまり性能は高くないため高性能なCPUと組み合わせて使うのはおすすめしない。Ryzen 5やRyzen 3などと組み合わせるのがよいだろう。前モデルである「PRIME B450M-K」ではメモリスロットが2本だったが「PRIME B550M-K」では4本になっており、メモリの増設がしやすくなっている点は高評価だ。また、最下位モデルにもかかわらずM.2は2スロットあり、ストレージ周りの拡張性も悪くない。リアI/Oは「PRIME B550M-A」のそれと共通になっており、PS/2ポート、USB 6ポート、VGA、DVI-D、HDMI 2.1、Realtek 1Gbit LANを搭載している。, 8+2フェーズでDrMOS採用の高性能なVRMとVRMファンを備え、スペースが限られるため大型のヒートシンクを搭載できないMini-ITXでも効率よく冷却できる設計になっている。また、Socket AM4のMini-ITXマザーボードとしては初のフロント用Type-Cヘッダを搭載しているのも特徴だ。リアI/OはUSB 3.2 Gen2が4ポート(うち1ポートはType-C)、USB 2.0が1ポート、HDMI 2.1、DisplayPort、Intel 2.5G LAN、Wi-Fi 6、BIOS Flashbackボタンを搭載。また、ROG STRIXシリーズのITXお馴染みの特徴的なオーディオ出力端子を備え、「ROG STRIX B550-I GAMING」と同じく「Audio Type-C」も搭載している。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。.
.
4k 動画 形式 5, Ps4 アバター アイマス 4, コードバン かっ さ 棒 財布 4, Google Apps Script 活用例 8, Dark Season 3 いつ 9, 犬 安楽死 タイミング 7, 国家 公務員 赤切符 4, ハムスター 眼球突出 治療費 12, Volvo Xc40 レビュー 5, 防衛 大学 校 合格発表 埼玉 7, トヨタ 明知工場 火災 6, R6s Kantoraketti 設定 19, 埋没 食いこみ 経過 19, 米津玄師 Lemon Rar 39, 退団 願い 書き方 11, Autocad Pc移行 設定 20, Pubgモバイル 配信者 チート 15, あの人は今日 私のこと考えた 占い 完全無料 28, Xmedia Recode 音ズレ 29, 上白石 萌 音 結婚 占い 5, Abematv マイビデオ 見れない 4, 赤ちゃん 目を こ する 二重 31, Ideapad L340 ケース 4, ユーミン苗場 2020 日程 41, パワプロ 五十嵐 弱い 10, ドラゴンズドグマ ジュリアン 居場所 5, 輸入消費税 仕入税額控除 時期 14, Catia 3d から 2d 25, Gas Html スプレッドシート 9, ユン シユン 子役 4, 韓国 ダンス グループ 男性 8, 家政婦は見た ロケ地 豪邸 16, Aquos R カメラ 画質 悪い 25, Coin Master Hack Club 17, ガソリンメーター 0 アクア 6, Gv Usb3 Hd 音ズレ 23, パンパース 8 桁 コード 6, Miracast 非対応 Pc 8, バストアップ ツボ エレキバン 31, 重 帆船 増築 素材 5, Css ぼかし 一部 8, Mo 01j Sdカード 18, ドッカンバトル フレンド Id 確認方法 10, 別れて1ヶ月 連絡 したい 4, レガシィ ツーリングワゴン Ecuリセット 学習 8, 月島蛍 かわいい Pixiv 小説 6, 財布 塩 浄化 10, 打ち上げ 断り方 Line 4, Itunes ミュージックビデオ 音声のみ 9, M2 ユーティリティ シャフト 7, ピアノ 挫折 割合 44,