b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript No reproduction or republication without written permission. ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; 目次 思ったより大丈夫だったこと ... あれ、わたし何してるんだろう。何のために大学に入ったんだろう。何でお家で勉強しているんだろう。どうして大学の友達に会ったことがないんだろう。 そう気づいたとき、なんだか目の前が真っ暗に … The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. 元小学校教員。 いま大学生に戻れたら何をしたいのか考えてますが、沢山あるので整理しつつ、ブログにまとめます。, 大学生という黄金時代に何をするかによって、将来の進路や充実度が全く変わってきます。, 僕は大学生時代、ゲームのウイイレばかりしていたことを、今ではめちゃくちゃ後悔しています。(でもめっちゃ強かったw), そんな苦い思い出を持っている僕が、「大学生のうちにこれはやっとけ!」という事を、3つのカテゴリーに分けて合計30個挙げてみました。, それでは、詳しくみていきましょう!(※ちょっと長いので必要な人は、ブクマ登録してください), 学生時代は、夏休みや春休みなどの1ヶ月以上の長期休みがあるので、海外旅行は行っておきたいですね!, 授業なんて少しぐらい休んでも人生終わったりしないんで、航空券が安いオフシーズンに行ってみるのもいいと思います。, 友達と行くとどうしても友達とコミュニケーションを取ってしまうので、現地の人や他の観光客と話したい人は、ひとり旅がおすすめです。, 僕は学生時代に海外ひとり旅へ行けず、社会人になってから後悔したので、会社を辞めて海外行くことにしました(笑), 社会人になって、世界一周をしてる人と出会うことがありましたが、やはり雰囲気が違います。, 世界中の日本と異なる価値観や文化、言語に触れて、自分の価値観をアップデートしてみましょう!, という筆者は大学時代、合コンをしたことがないので偉そうなことは言えませんが、「もっと合コンするべきだったなぁ」と今になって思います。, でも合コンしようにも、セッティングする人がいないから無理!ってひと多いと思うんですよ。, このサービスを大学時代に知ってたら絶対使ってましたね。出会いの少ない理系男子には特におすすめ。, ずーっと飲食店でバイトするのもいいですが、世の中には色んなお仕事があるので、試しにやってみるのがいいですね!, ちなみに僕は大学時代に飲食、泊まり込みイベントスタッフ、企業アルバイト、モニターテストなどやってました!, リゾバは派遣会社に登録し、仕事を紹介してもらう仕組みになっているので、まずは無料登録して案件をみてみましょう!, 派遣会社への登録方法を詳しく解説した記事を用意したので、必要な方はそちらも併せて読んでみてください!, ※なお、人気の案件(条件の良い案件)は、数ヶ月前から応募が集中し、すぐに埋まってしまうので、早めに抑えておいた方がいいですよ。, これはちょっと悲しすぎるので、今のうちに恋愛という名の青春を味わっておきましょう。, 社会人でも出会いなんていくらでもありますが、大学時代は仕事とか結婚とか何も考えずに恋愛できるので。, 普通の大学生は学生としか交流をしませんが、社会人と交流することによって視野が広がります。, 社会人になる前に、いろんな価値観に触れることによって、今後の自分の考えや行動が変わってきますからね。, じゃあどこで交流すればいいの?って話なんですが、基本は以下の4つかなって思ってます。, 現代的な社会人と出会うコツは、リアルとソーシャルを掛け合わせることです。普通の学生生活では、絶対出会わない人と出会いましょう!, ただし、中にはマルチ商法やネズミ講の話を持ちかけてくる人もいるので注意が必要です。, 実家暮らしは、家賃もなくて、光熱費もなくて、帰ったらご飯があって、最高かもしれませんがサバイバル力は上がりません。, 社会人になってから一人暮らしもいいですが、仕事に慣れたり、会社に慣れたりするのにいっぱいいっぱいになるので、初めて一人暮らしする人はちょっと大変です。, でも、友達はしっかり選びましょう。大学時代の友達付き合いはすごく重要だと思っていて、その後の人生にも大きな影響を与えます。, これは経験談から言いますが、自分の向かいたい方向と違う方向にベクトルが向いてる人とは、距離を置いた方が賢明です。, 世の中には色んな人がいるので、わざわざキャンパス内に交友関係を留めておく必要もないですからね!, これは、正直やろうと思って出来ることではないですが、「好きなこと」は見つけたいですね。, ゲーム、筋トレ、ボルダリング、動画制作、ラーメン巡り、なんでもいいですが、「自分はこれが好きです!」ってものを見つけてる人は強いです。, このときに、「何もありません。」よりも、「私の好きな事は〇〇です!それで〜なんです!」と言えた方が、人事受けもイイ。, ゲストハウスと聞くと、海外をイメージするかもしれませんが、日本にもゲストハウスは沢山あります。, そして、日本のゲストハウスには外国人がたくさん集まるので、普段関わらないような人たちと交流する事ができます。, 色んな考えを持った人がいるので、自分の価値観をアップデートさせるのに、サクッとゲストハウスに素泊まりしてみるのは、面白いですよ!, 価格も2000円〜3000円程度で泊まれちゃうので、お金のない大学生にもピッタリですね(笑), 社会人になってから免許学校に通うこともできなくはないですが、せっかくの休みを返上して通うのは、正直キツイです。, お金的にきついかもしれませんが、分割払いとかでも出来るので、無理してでも取ることを強くおすすめします。, 友達と一緒のところに受けることも出来ますし、そこで色んな出会いもあるので、大学生にピッタリです!友達はそこで彼女作ってました(笑), これはホントにもったいないことで、日本は確実にグローバル化していくので、脳みそが柔らかい今のうちに、英語を本気で取り組むことをおすすめします。, いまでは、オンライン英会話のサービスも物凄く進歩していて、家やカフェなど、どこでも気軽に外国人から英語を直接教わることができちゃいます。, 僕がやってる「ネイティブキャンプ」は、月額5500円でレッスン受け放題。いまなら1週間の無料体験レッスンも受けられるので、こういうサービスを活用するのもいいですね!, 語学学習もいいですが、出来ることなら語学留学へのチャレンジも検討したいところです。, フィリピンなどの格安留学なら10万円くらいから行けるので、先程ご紹介したリゾバでお金を貯めて行くのもいいかもですね!, また、語学留学するなら日本最大級の口コミ数を誇る「School With」がおすすめです。自分に合った留学先がきっと見つかりますよ!, ちなみに、他にもリゾバ×留学で0円から留学に行ける「Global Drive」というサービスもあるので、「お金がキツイから無理だ」と諦めている人はぜひ見てみてください!, Word、Excel、PowerPointなどのオフィス系はもちろん、Slackやchatworkなどのコミュニケーションツールを使えるようにしておくのも良いですね!, 別にそこに就職する必要は全くないので、とりあえず色んな会社を見てみるのが重要です。, その他にもOB・OG訪問やチャレンジャーは海外インターンなんかもやってみると視野が広がります。, 就職活動は、大学3年の夏休みや春休みから始めますが、もっと早く行動するのが吉かなと個人的には思っています。, 逆求人サイト「キミスカ」を使えば、より早く企業とマッチングする事ができ、就活を有利に進めることができます。, 僕は社会人になってから筋トレしてますが、もっと早くやればよかったと後悔していますね。, マクロ管理法とは、以下の3つの栄養素のバランスを考えて食事するだけの簡単な食事法。, この記事を読んでいるということは、「自分自身を変えたい!」という人が多いと思うので、そんな人は、この先を読んでみてください。, 自分自身を変えて、「他の大学生よりも一歩先へ行く」ヒントが見つかるかもしれません。, アルバイトもいいんですが、大学生のうちに「自分で稼ぐ」という経験をしておくと強いです。, 今では、クラウドソーシングやSNSを活用して、自分で稼ぐことが簡単にできるので、試してみましょう!, ちなみに、僕がやっている「メディア運営・Webライター・動画編集」に興味がある人は、以下のリンクからやり方を解説しているので、是非あわせて読んでみてください!, 僕は社会人になってから、読書をはじめ社会人1年目で100冊くらい読みましたが、「もっと早く、この本と出会いたかった!」と思う本が沢山あります。, 今では、Kindleを使えばどこでも気軽に読書を楽しむことができるので、授業の合間にサクッと読むのも良いかもですね!, 僕はブログで人生がガラリと変わったので、個人的な熱意が強いですが、色んなビジネスに応用が利くので本当におすすめ!, ブログと似ていて少しハードルが高いですが、アフィリエイトをチャレンジするのも良いですね!, アフィリエイトとは、簡単に言えば「おすすめの物を紹介し、買ってもらい紹介料を得る」というもの。いわゆる成果型の広告業。, 例えば筋トレサプリを実際に使い、その筋トレサプリに関する記事を書いて紹介し、そこから買ってもらえればお金をもらえるという仕組みです。, 学生起業という言葉も当たり前になってきましたが、学生で起業してみるのもアリですね!, 起業というとハードルが高いように思うかもしれませんが、起業自体は誰でもできます。(上手くいくかどうかは別ですが), 店舗を持たず、Web上での起業であれば最小限の金銭的リスクで出来るので、やってみる価値はありますね。, たとえそれが失敗したとしても、学生起業経験を持った人材は、企業から引っ張りだこになる事は言うまでもありません。, 皆さんは「WILLFU STARTUP ACADEMY」という学生起業するためのスクールがあるのをご存知ですか?, このスクールでは、6ヵ月の勉強会で起業に必要な「経営」「行動イメージ」「事業プラン」について学ぶことができます。, しかも、スクールでは実際に異なる事業を3回立ち上げて運営し、それに対してプロがフィードバックしてくれます。, 学生限定のスクールなので、起業に興味があって何から始めればいいか分からない人は、学生のうちに受けてみるといいですね!, ちなみに、最初は無料の説明会と体験授業を受けれるので、そちらに申し込んでみましょう!, SNSマーケティングという言葉があるほどに、ビジネスの世界ではSNSを活用するのが当たり前になってきています。, 中でもTwitterは、リツイートを使った拡散力が強く、集客に使われることが多いSNSですね!, 今では、若い人を中心に爆発的人気を誇るインスタですが、こちらもビジネス利用が可能です。, Instagramのビジネスとしての活用目的としては、主にブランディングが挙げられます。, カッコイイ写真・動画で自社商品を紹介したり、自分を映して個人ブランディングに活用るんですね!, 僕も最近Instagramを始めて(shulework)、ライターとしての個人ブランドを発信するために活用しています。, ユーチューバーという言葉があるほど、今では一般的になりましたが、YouTubeはこれから更に伸びる業界です。, ユーチューバーになれ!とは言いませんが、動画コンテンツを作ることに慣れておくのは良いと思います。, 今回ご紹介した内容は、個人的な意見も入っていますが、割と多くの社会人が同じことを思っているんじゃないかな?と思っています。, もちろん、大学生時代に何をすべきかは自分で決めるものなので、今回の記事はひとつの参考程度に思ってくれればOKです!, ビデオブログ研究家+Vlog Magazine編集長(CCO)+Vlogger+ドキュメンタリスト。Vlog発信をサポートするマルチメディア「Vlog Magazine」を運営。それ以外は普通人間です。. TOEICとか? 2 名無しなのに合格 2020/04/02(木) 16:31:55.05 ID:pF/hhvls. 大学生 2020.4.21 【月10万以上】楽して稼げるアルバイトまとめ!【大学生向き】 大学生 2020.1.30 【大学生必見】超面白い!おすすめ飲み会ゲーム20個厳選した! 大学生 2020.2.5 【客引きの断り方】居酒屋のキャッチの上手な断り方はこの7の方法で間違いなし 緊急事態宣言が出ていた5月から、GoToキャンペーンが始まり、長梅雨が訪れ、酷暑の8月。, この3ヶ月、大学生として最初の学期を無事に終えることができた安堵の一方で、この先を不安に思い、人生で初めてうつ状態になりました。, まさか自分があんな精神状態になるなんて思ってもみなかったし、コロナうつとは無縁だろうと思っていたため、どう転んでも涙しか出ない自分に腹も立ったし悲しくもなったし、どうしたらいいのか分かりませんでした。, 今日のnoteはこの3ヶ月、わたしがどんなことを考え、どんな気持ちになったのかを書きます。, わたしの大学も例外ではなく、全ての授業がオンラインで行われていました。新入生だから例年の授業との比較はできませんが、先生方の努力もあり、不満足な授業を受けたわけではありません。どちらかというと、全授業オンラインと初めて聞いたときの自分に、思ってるより大丈夫だよ、と声をかけてあげたいくらいです。, これはわたしの性格上だと思いますが、もともとスケジュール能力に長けていて勉強が好きなため、早寝早起きは徹底できたし、課題の時間配分も上手くできました。課題に追われて自由時間が皆無だったことは大変だったけど、学びたい勉強に取り組むことができたのだから、そこまで苦ではありませんでした。思ったより、大丈夫。, 朝ご飯を食べたらパソコンをつけて授業を受け、空きコマや授業終了後には夜までパソコンで課題をやり、週末も一日中パソコンで課題をやる。つまりは、12時間以上パソコンは起動したままだし、椅子に座ってブルーライトを浴び続けました。, その結果、1月に買い換えたはずの眼鏡では物足りないほど目が悪くなったし、腰は痛いし、筋肉が落ちて体重は減るし、おまけにパソコンまで壊れそうになりました。(一緒に解決してくださったメーカーさん、ありがとうございます。), 大学を含め地域の図書館が閉まってしまったため、本を借りることができずレポートに使うための資料が圧倒的に足りませんでした。その分を電子書籍で補うことになったけれど、お金はかかるし、パソコンを見る時間が余計に増えるし大変でした。おまけに新入生は大学で使うほどの学術的な資料に慣れていないため、資料を探すだけでもどうしたらいいのか分からない状態で、とっても困りました。, オンライン授業になったことが決まったあとから、SNS上での横の繋がりが増えてきました。, ただ、よく考えてみてください。SNSですよ?ネットですよ?ネッ友ですよ?いくらこの世代がネットに慣れているとはいえ、ネット上で初めましての挨拶をした人に気楽に相談できるほどコミュ力の高い人は多くないです。, 高校三年間夢見た大学生活がこんな孤独な形で幕を開けるとは予想もしていませんでした。, 新しい環境で、人の輪を広げようと思って入学した大学です。社会でどんなことをしたいのか、自分自身を見つめ直し、自分自身の可能性を広げるために入学した大学です。それなのに、どうしてこんな孤独な状況で1人で頑張っているんだろう、と。苦しくて苦しくてたまりませんでした。, あれ、わたし何してるんだろう。何のために大学に入ったんだろう。何でお家で勉強しているんだろう。どうして大学の友達に会ったことがないんだろう。, 同時に、夏休み明けもオンライン授業が決まると、わたしの前にあった道がどんどん閉ざされていきました。, まだこんな状態が続くの?高校の後輩は学校に行っているよ?近所の小学生は楽しそうに通学しているよ?会社に行っている人もいるよ?どうして私はまだ家にいないといけないの?新しい友達が作れないの?これから先も家族としか会話しない毎日なの?, 7月にようやく習い事が再開されて先生と会ったときに思いました。家族以外の誰かとの会話があることで、わたし自身が1人の個人として尊重され、自分自身の存在を認識できるのだと。, 小中学校は義務教育です。高校の進学率も高く、ほぼ義務教育に近くなっています。だけど大学への進学率は高くなっているとはいえ、高校ほどではありません。, つまり、大学生は小中学生・高校生の「学校」、会社員の「仕事」というものに値するだけの価値がないんです。外に出るための免罪符が何もないんです。, だから、わたしのように周りに気を遣いすぎる人間は、周りから正当化されるだけの理由がないと思って、外に出ることや友達と会うことを躊躇ってしまいます。, 幸いにも経済的に苦しい状況にあるわけではないので、バイトを始める理由もありません。だけどそれは同時に、自分自身を家の中に閉じ込める理由になってしまいました。, 頑張ろうと思って語学の勉強に励み、教養的な映画を観て、本を読んでいました。だけど、それでも堪えられないほど心がおかしくなっていきました。, ずっと家にいるため、必然的にテレビの報道番組を観る時間が増えていきました。朝から晩までコロナ。コロナかと思ったら唐突に始まるおいしいモノ紹介。, でも、テレビのみなさん、気づいてますか?さっきまで、若者が感染を広げるから、どうやって行動を控えてもらおうかって散々議論しているじゃないですか。わたしは、テレビを観ながらこの矛盾によってどんどん追い込まれていきました。, 高齢者と同居しているので、感染対策は人一倍気をつけているし、そもそもコロナ前からマスクと除菌の習慣があり、テレビで流れるマスクの付け方なんて小学生の頃から実践していました。だから、最初はこれだけ気をつけているのなら外に出ても認められると思っていたんです。けれど、テレビでは若者が感染を広げる、若者にどう伝えるのか、若者に対する文句、若者の行動抑制のための方策ばかり。そして、始まらない大学生活。, どうしてわたしはこれだけ気をつけて外出しようと思っているのに、そうやって若者を責める人ばかりなのだろう、と心が苦しくなりました。街頭カメラでは道を歩く若い人の姿が抜かれ、さも遊び歩いている人かのようにテレビで流れます。, うまくまとめられないけれど、そんなこんなでどんどん私の周りにはネガティブな感情があふれ、まともにテレビを観られない状況になりました。, 涙が止まらなくなりそうだし、言い様もなく胸が痛くなって、息をするのも苦しくなりそうでした。, ちょっとでも外に出ている友達の姿や周りの人の姿を見ると苦しくなってしまうため、SNSから離れることにしました。, 最終的に、もう死んでしまおう、もう消えてしまおう、このまま世界がなくなってしまえばいいのに、と最悪な精神状態にまでいきました。訳もなく涙は溢れるし、苦しくてたまらなかった。, 大学生の気持ちを知ったかぶりして語るテレビの人が本当にいやだった。苦しかった。友達ができなくてかわいそうとか、サークルもなくて大変そうとか、そんな言葉わたしにとってはナイフでしかなかった。大学の価値は学びだけじゃないという言葉なんて、致死量の毒でした。, どんどん心がえぐられて、さっきまで大学生がかわいそうって言ってたのに、一分後には若者が感染を広げるって責め立てる。, 正直に言いましょう。あなたたちの議論を目にしている人は、何も気にしていない人ではありません。気にしているからあなたたちの議論に耳を傾けているのです。気にしているのに、なんだか何にも気をつけていない若者と同じように括られていると感じたとき、もうどうでもいいやと思いました。, しっかり考えている人や、いい人が報われない。どこにいってもそうなんだって気づいた時に、もう死んでしまおうと思ったんです。, わたしの残りの大学生活はどうなるんだろう。サークルは始まるのだろうか。キャンパスに行けるのだろうか。小さいときから夢見た留学はどうなるんだろう。いつまでも若者が感染を広げるからと行動が制限されるんだろうか。新しい友達はできるのだろうか。先生に会うことはできるのだろうか。就職はどうなるのだろうか。今までこの大学に入学するために費やしたたくさんの時間と労力と勉強はなんだったんだろう。そうだ、ちょうど1年前の今頃は高3の名物地獄の受験勉強の夏だった。, でも、わたしのネガティブな感情が消えたわけではありません。やっぱりテレビを観ていると涙が出そうになることはあるし、未来に対するどうしようもない絶望を感じてしまいます。, ここまでわたしがどんな風におかしくなっていったのかを書きましたが、全てのわたしの行動の前提は「感染を広げない」ことだと思っています。それから、わたし自身がとても恵まれた環境にいることも自覚しています。, でも、おそらく、コロナ禍における不安や絶望、虚無感は、どんな人にもあって、大なり小なりメンタルに影響があるのではないでしょうか。, 19歳/大学生 or its suppliers. 「大学に行ったこともないし、同級生の顔も知らない。せっかく勉強して合格したのに…」。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業が続き、大学に入ることも許されない事態が続き、大学生が悲鳴を上げている。, デジタル・ナレッジの調査(2020年7月)によると、新型コロナウイルス感染拡大を機とした大学のオンライン授業実施率は97%に上った。2020年4〜5月に一気に導入が進んだ形だ。東京都などで感染拡大が続く中、青山学院大学や中央大学、立教大学など少なくとも10以上の大学が、後期の授業も原則、オンラインで行う方針を決めている。, 「大学に行きたい、対面で授業が受けたい。普通の大学生活がしたい」と多くの大学生は言う。コロナ禍における大学生の今についてお伝えしたい。, 「#大学生の日常も大事だ」というハッシュタグをつけた東京の美大に通う大学生による漫画がTwitterで話題となった。漫画では、大学には一度も行けず、同級生の顔も知らず、一人部屋で画面に向き合いオンライン授業を受ける日々が綴られている。, 「小中高も会社も再開してるのにどうして大学は始まらないの?」「旅行には行ってもいいのに大学に行ってはいけないの?」「消えるのは授業日数と変わらない学費」と、切ない心のうちが描かれている。, 確かに大学生の方が小中高生などよりオンライン授業を行う環境が整っている。また、大学には県をまたいで長時間通学してくる学生も多いこと、教室・設備・時間割・座席などが固定ではなく移動が多いこと、活動範囲が広く、バイトやサークル活動、飲み会をするなど拡散させるリスクも高いことなど、オンライン授業が続く要因はさまざまあるのかもしれない。, 小中高校生や会社員などは、感染してもクラスターが起こらない限り学校名や会社名などは明らかにされないことが多い。一方で大学生が感染すると、多くの場合大学名が報道される。行動範囲が広い大学生が感染を拡大したと言われることもあり、大学や大学生に批判が集まることも少なくない。, 大学が再開しないのは「感染を広げないため」と誰もがわかっている。しかし、わかっていても、ひたすらPCの画面を見続ける生活が続き、孤独と不安に押しつぶされそうになっている大学生が多数いることも事実なのだ。, 大学の学びは、オンライン授業でできるものばかりではない。しかし、理系学部の実験、医療系学部の実習、美術系学部の制作なども多くは制限されている状態だ。十分な学びが得られず、不安と不満をいだいている学生は少なくない。, 「友だちとも遊ばず、大学生生活を夢見て受験勉強をがんばってきたのに、まさかこんな生活になるとは」。ある大学生は、一人暮らしで実家にも帰れず、ただひたすらオンライン授業を受ける日々だという。, 時間になったらオンライン授業を受けるものの、ベッドの上で転がりながら受けているうちに眠ってしまうことも多いという。コンビニと家の往復くらいしか外出せず、人と話すこともなく、ただひたすらPCの画面を見つめる日々で疲れているそうだ。, 教員側からも学生の顔が見えないため実感に乏しく、ついつい課題が多くなる。その大学生は、毎日夜中までひたすら課題をこなす日々だという。「設備がいいから選んだのに、大学に入ったことも一度だけ。後期は大学に行けると思ってがんばってきたのに、心がやられてしまいそう」という。「わからないことがあっても相談できる知り合いもいないし、心細い」, 「オンデマンドの授業は質問を送っても返事が遅いことも。ほとんど授業をせず課題だけ出している先生もいる。大学の設備は使えないのに学費はそのままだから、親がため息をついている」, もちろん、オンライン授業の方がいいという学生もいる。「何度も見返して復習できるのはいい」「チャットなら先生に質問しやすい」「もともと不登校気味だったけど、オンライン授業なら参加できる」などの肯定的な意見もある。しかし、多くの学生は大学に行きたいという強い願いを抱いているのだ。, 大学に入ったときに大学専用のTwitterやInstagramのアカウント「大学垢」を作る人は多い。入学前に情報が得られると評判なため、「#春から○○大」などのハッシュタグで同じ大学や学部の学生同士でつながることはとても多い。, 大学垢は同じ大学の同級生とつながる最後の砦となりつつも、やはり顔を合わせられないため機能不全に陥っているようだ。「大学垢のタイムラインが、課題終わったとかばかりで何も楽しいことが出てこない」「遠隔授業ばかりで今更大学垢作ったけれど何も起きない。資料持ってる人?と書いても誰も反応なかった」「大学垢は必須と思って作ったけれど、オンライン授業で知り合いが誰もいないから本音は絶対につぶやけない」などの若干ネガティブな投稿も少なくない状態だ。, 頼みのサークル活動も画面越しに説明を受けただけで行けないなど、大学からすべてのサークル活動中止の連絡がきたところもある。大学垢ではなく、むしろ高校までの友だちと会って写真を撮り、「久しぶりに日光浴びた」などと投稿している女子大生もいる。, 今の大学生たちは、満足な学生生活が送れていない中でがんばっている。完全対面は難しくても、学生たちの心をケアした上で、学びをしっかりと保証できるようになることを願う。周囲の大人たちは、ぜひ学生たちを支えてあげてほしい。, ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディア等の記事の執筆、企業等のコンサルタント、講演、セミナー等を手がける。SNS等のウェブサービスや、情報リテラシー教育について詳しい。
.
1年で フル マラソン,
九谷 青郊 皿,
窓用エアコン 消 臭,
バイアス テープ サンシェード,
サンシェード 自作 銀マット,
エンジェルビーツ ユイ かわいい,
軽トラ キャンピングカー 間取り,
ギルティギア 釣り システムボイス,
聖剣伝説3 クラスチェンジ やり方,
Youtube 歌枠 やり方,
ダイソー すみっこぐらし シール,
アニメイト 特典 ジャンプ,
アイヌ文化 の 会,
キューバ 砂糖 アメリカ,
Nanaco ポイント 貯まらない,
紅 蓮華 キーボード,
リバティ 子供 料金,
宇宙 描き方 アナログ,
ヒョンビン 熱愛 アメリカ,
京王線 回数券 金券ショップ,
Iphone Suica 機種変更 24時間,
横浜銀行 クレジットカード 審査,
庭に バラを植える 風水,
水彩色鉛筆 塗り方 人,
2スト マフラー 構造,